(1985年設立)
(2022年4月19日 更新)
拡大写本ルーペの会は弱視の方や高齢者の方のために、手書きまたはパソコンで文字を読みやすい大きさに拡大する活動をしているボランティアグループです。
児童、生徒を対象に、それぞれの視力に合わせて、教科書の文字や図、イラストや地図などを拡大した「拡大教科書」を作製しています。
また、弱視の方や高齢者の方の依頼を受けて、小説や児童書、楽譜、カラオケの歌詞、料理用レシピ、時刻表なども作製して、図書館や老人ホームなどに寄贈しています。
拡大写本ルーペの会は令和元年10月18日永年のボランティア活動に対して神奈川県社会福祉協議会より感謝状を頂きました。
拡大写本ルーペの会は、平成26年6月12日永年のボランティア活動に対して神奈川県より県民功労賞を受賞しました。
2020年5月10日に『弱視の子の学びを支えて 手書き教科書「拡大写本」35周年』と題しまして掲載されました。
2010年11月高津区タウンニュースで紹介されました。
2012年川崎市地域福祉活動レポートで紹介されました。
川崎市民のための生涯学習情報誌で紹介されました。 (2014年10月発行 200号記念特集)
拡大写本ルーペの会のメンバーの方がフェイスブックを立ち上げました。
ご興味のある方は下記、サイトにアクセスしてみてはどうでしょうか。
https://www.facebook.com/kakudailoupe/
2022年8月3日に開催されました視覚障害者体験ミニミニ講習会が
2022年8月14日にイッツコム地モトNEWSにて放送されました。
YouTubeで「見えない体験」で検索すると見る事ができます。
教科書(手書き)
|
![]() |
![]() |
教科書(手書き・パソコン)
|
時代小説(手書き)
|
![]() |
![]() |
時代小説(手書き)
|
児童書(手書き)
|
![]() |
![]() |
教科書(手書き)
|
教科書(パソコン作製)
|
![]() |
![]() |
教科書(手書き・パソコン)
|
時代小説(手書き)
|
![]() |
![]() |
時代小説(手書き)
|
2022年8月2日(火) 10:00~12:00
会場:川崎市北部身体障害者福祉会館
参加費無料
ルーペの会の会員が講師となり、小さい字が読みにくい方や子どもさんが楽に読めるように実際に大きな文字を書く体験ができます。子どもから大人まで参加できます。
2022年8月21日(日) 10:00~15:00
会場 : 高津市民館11階
参加費無料
手書きやパソコンで作製した拡大教科書や小説、児童書などを展示します。 拡大本がどんなものか、ぜひご覧ください。弱視体験コーナーもあります。
2022年9月9日、16日、30日、10月7日、14日 、21日
会場:川崎市北部身体障害者福祉会館
参加費無料
ルーペの会の会員が講師となり、拡大文字の書き方、教科書や小説の作製方法などを学びます。講習会終了後は毎週金曜日の例会に参加して小説などを書いてみませんか。
2022年11月12日(土)
会場:川崎市北部身体障害者福祉会館
参加費無料
手書きやパソコンで作製した拡大教科書や小説、児童書などを展示します。 実際に大きな文字を書く体験コーナーや弱視体験コーナーもあります。
8月3日(火)に川崎市北部身体障害者福祉会館にて三団体(拡大写本ルーペの会・点字サークル芽の字会・朗読ボランティアグループひいらぎ)による視覚障害者体験・ミニミニ・ボランティア体験が開催されました。
当会からは3名が参加し12名の親子に対しましてコロナ対応の為に4名ごとに各部屋に分かれ、拡大写本についての説明および文字を書く体験をして頂きました。
毎年、夏休みに開催されていますので夏休みの自由研究にもして頂ければと思っています。
2021年7月10日(土) 10:00~15:00 ⇒コロナ禍対応の為、中止
2021年9月10日、17日、24日、10月1日、8日 、15日⇒コロナ禍対応の為、中止
2021年11月13日(土) ⇒コロナ禍対応の為、中止
〒213-0001 川崎市高津区溝口1丁目18番16号
TEL:044-811-6631 FAX:044-811-6517
開館時間:月~土8:30~21:00 日8:30~17:00 祝祭日は休館