●巻きずし
<材料(4人分)>
米 2カップ、水 2カップ弱、酒 大匙1、だし昆布 5cm、かまぼこ 1/4枚
アナゴの照り焼き、三つ葉 1束、焼海苔 3枚、紅ショウガ 少々
≪合わせ酢≫
酢 大匙2+小匙2、砂糖 大匙2、塩 小匙1弱
≪高野豆腐≫
高野豆腐 1個、だし 300cc、砂糖 大匙1、みりん 大匙1/4
薄口醤油 小匙1/2、塩 2つまみ
≪シイタケの甘辛煮≫
干ししいたけ 4枚、砂糖 大匙1.5、醤油 大匙1、
≪卵焼き≫
卵 2個、砂糖 小匙2、薄口醤油 小匙1/2、だし汁 大匙2強
サラダ油 少々
<作り方>
①米は洗い、規定の水加減から大匙1を除き、
同量の酒を加えてだし昆布を入れて炊く。
②合わせ酢を作っておく。
③炊き上がったご飯の昆布を取り出し、ご飯を飯台にあけて、
合わせ酢を混ぜて冷ます。
④だし300ccと砂糖、みりん、薄口醤油、塩を鍋に入れ火にかける。
沸騰したら高野豆腐を入れ吹きこぼれないように少しずらして蓋をする。
弱火から中火の火加減で煮汁が少し残るまで煮る。
冷めてから縦4つに切り、切り口をまな板に寝かして幅を半分に切る。
⑤干ししいたけはぬるま湯で戻す。
戻し汁と砂糖、しょうゆで煮汁が少し残るまで煮る。細切りにする。
⑥卵は溶きほぐし、砂糖と薄口醤油とだし汁を加えてよく混ぜる。
だし巻き卵を作り、冷めたら1cm角の棒状に切る。
⑦かまぼこは縦に5mm幅に切り、切り口をまな板に寝かして幅を
半分に切る。
⑧アナゴは1cm幅に切る。
⑨三つ葉はさっとゆでる。
⑩巻きすの上にのりを縦長に広げ、上のほうを2cmほど残して寿司めしの
1/4を広げる。
⑪手前に具をのせる。
⑫ご飯のあるぎりぎりのところをめがけて手前から巻きすを巻いていく。
巻きすの上から押さえる。
⑬切る時は1回ごとに濡れ布巾で包丁をふくとよい。
⑭紅ショウガを添えて盛り付ける。
<栄養分>
エネルギー 467kcal、たんぱく質 17.3g、脂質 9.2g
カルシウム 80mg、食物繊維 2.9g、食塩 1.7g
●ほうれん草のお浸しわさび風味
<材料(4人分)>
ほうれん草 1束(200g)、長いも 60g、焼き海苔 1/2枚、だし 3/4カップ
みりん 小匙1、薄口醤油 小匙1、塩 1/6弱、練りワサビ 小匙1/2
<作り方>
①ほうれん草はゆでて水に取り水けを絞って3cm長さに切る。
②長いもは皮をむき3cm長さの細切り。
③①と②とカッコ内の調味料を合わせて味をなじませる。
④器に盛り付け上から焼海苔をちぎってのせる。
<栄養分>
エネルギー 21kcal、たんぱく質 1.4g、脂質 1.2g
カルシウム 23mg、食物繊維 1.4g、食塩 0.4g
●澄まし汁
<材料(4人分)>
だし汁 600cc、塩 小匙3/4弱、薄口醤油 小匙1、豆腐 100g
カイワレ大根 1/4パック
<作り方>
①だし汁を温め、1cm角のサイコロのように切った豆腐を入れ、
塩と薄口醤油で調味する。
②カイワレは洗って根元を切り落とし、半分に切る。
③器に注いでからカイワレのせる。
<栄養分>
エネルギー 27kcal、たんぱく質 2.6g、脂質 5.8g
カルシウム 24mg、食物繊維 0.2g、食塩 1.3g
<1人分の栄養価(ごはん165gを含む)>
エネルギー 515kcal、たんぱく質 21.3g、脂肪 10.7g
カルシウム 128mg、食物繊維 4.5g、食塩相当量 3.4g
巻きずし・ほうれん草のお浸しわさび風味・澄まし汁(平成27年1月28日) 終わり